2025年5月1日改定

当社は、「お客さまの信頼をあらゆる事業活動の原点」におき、「お客さまに最大のご満足を頂ける商品・適切なサービスをお届けし、お客さまの暮らしと事業の発展に永続的に貢献」し地域社会の発展に貢献する旨を経営理念に掲げています。

「お客さまから本当に信頼・相談、選んで頂ける」ように、適切な業務運営に留まらず、「お客さまを始め広く社会の声を聴き要請にこたえていくこと(=コンプライアンスの徹底)」は、当社の経営理念の実現に向けた本来業務そのもであり、「社員の成長」とそれを実現する取組・検証が必須でそれを「お客さま本位の業務運営に関する方針」として策定・公表をします。

社員及び関係機関と一体となってお客さまの声、立場を起点で常に行動します。

これを長期で実行していくためには「お客さまの声に耳を傾ける」 (お客さま起点)

・お客さまの声に耳を澄まし、聴き取り、事業活動の原点・起点とする

・永続的に「お客さまの暮らしと事業発展」に貢献するため、当社も持続成長する(目標:前年比+13%)

・お客さま起点の業務運営を実施の根幹となる社員のやりがいのある人事評価、人材育成制度を充実させる                                                                                                                                                                                                                    

【原則2】顧客の最善の利益の追求

当社は、保険及び周辺分野のプロフェッショナルとして知識・提案スキルなどの研鑽に励み、お客さまの声を真摯に聴き取り、潜在的・顕在的なご意向を反映した最適な提案と保全をさせていただきます。

[取組内容]

①お客さまの声を反映させるためのSJアンケートに合わせて独自アンケートの実施を行います。

➁お客さまに最適なプランを提案するため、意向把握シートを活用して潜在的な意向把握に努めます。

③最適な保険提案を通して、永続的に顧客サポートのため成長を行います。

④丁寧かつスピーディーな契約手続の実施と合わせてお客さまのお役に立つ情報を提供・発信を致します。

[KPI]

①SJアンケート:50件以上+独自アンケート:100件以上  ※2024年度68件

➁新規取引時意向把握シート利用:全件  ※2024年度:損保10件、生保全件

③増収:13%以上  ※2024年度増収+6.7%

④満期日7日前証券作成率:95%以上  ※2024年度28日前早期更改率:60.7%

【原則7】従業員に対する適切な動機づけの枠組み等

当社は、教育研修計画や資格取得支援、人事評価制度を通して会社として適切な教育と動機付けを図り続けます。

[取組内容]

⑤毎月教育研修計画に基づき品質向上会議、商品研修会など実施します。

⑥新入社員が適切な提案するため支援ツールを作成します。

⑦専門的な社会保障制度、財務知識、防止知識技能を有せるよう、社員の資格取得を推進します。

[KPI]

⑤各会議の毎月開催:12回以上

※2024年度各会議開催12回 商品研修は不定期開催

⑥SJ操作マニュアル作成  ※新規取組で指標なし

⑦FP3級以上取得:10名  ※2024年度時点で2名

【原則3】利益相反の適切な管理

当社が保険代理店として受け取る手数料は、お客さまお支払いなる保険料に含まれており、法令に基づきその保険料を受領した保険料を受領した保険会社から当社に支払われているものです。当社はこの保険料の多寡により保険の選定を行うことをお客さまの利益相反に該当すると認識しています。

そのため「お客さまの意向を聴かない」、「反映しない提案」、「手数料ベース」にした提案、保険締結を禁止するとともに、意向に沿った募集管理徹底するため教育管理を行っています。

[取組内容]

⑤毎月教育研修計画に基づき品質向上会議、商品研修会など実施します。

[KPI]

⑤各会議の毎月開催:12回以上

※2024年度各会議開催12回

 商品研修は不定期開催

【原則4】手数料等の明確化

当社は投資性の強い商品である「変額保険」、「外貨建保険」などについて市場リスク、運用リスク、市場価格調整をお客さまにご負担いただく費用等に関する情報を分かりやすく丁寧に平易な言葉で説明いたします。

更に、変額保険に運用方法が近いNISA、iDeCoなどの投資信託も含めてお客さまの資産形成に寄与できるよう幅広い知識視野で説明いたします。

[取組内容]

⑥変額保険、外貨建保険の提案時に運用費用について必ず説明いたします。

[KPI]

⑥確認シート:全件で作成

※2024年度:8/10件作成

⑤各会議の毎月開催:12回以上

※2024年度各会議開催12回

 商品研修は不定期開催

【原則5】重要な情報の分かりやすい提供

当社は説明の際お客さまの知識・状況・経験に応じて専門用語平易な言葉への言い換えで説明いたします。

ご高齢または障がいのある方には商品・サービスをご理解いただけるようにご親族の同席、筆談など体調状況を配慮した対応を行います。

[取組内容]

⑧高齢者、障がい者向けの専用手順書の作成

[KPI]

⑧高齢者、障がい者向け専用手順書の作成:完成と検証

※2024年現在は、新規契約の手順書等に記載対応している。

【原則6】顧客にふさわしいサービスの提供

当社はお客さまの意向(潜在・顕在)を確認した上で個人のお客さまにはライフプランを踏まえ上での保険設計、法人のお客さまにはリスクマネージメント(保有・回避・低減・転嫁)によるリスクコンサルティングによる保険設計などお客さまの状況変化に応じた保険提案、見直し確認などの保全を切れ目なく継続します。

[取組内容]

⑤毎月教育研修計画に基づき品質向上会議、商品研修会など実施します。

⑨法人のお客さまに対しまして、リスクマネージメントや事業継続力強化策定支援のサポートを致します。

※Key Performance Indication(企業目標の達成度を評価するための重要業績評価指標)

株式会社佐々木総合保険
〒937-0046
富山県魚津市上村木1-13-28
TEL:0765-23-9527
FAX:0765-23-9528

<code><!-

 

-></code>